那須山小屋づくり - もうそろそろ冬かな2020
![]() 3連休になりました。今回は4人構成でやってきましたが、巷では感染拡大が叫ばれていることもあって、日曜までのコンパクトな訪那須にすることにしました。 ひとまず、金曜深夜に到着してEmiさんと乾杯です。 この日はそれほど寒くなく、少しストーブを焚いただけで、底冷えするほどではありませんでした。 |
![]() 今年最後のどうぶつ王国に行きたかったこともあって、晴れるのを期待して雨天決行です。 9時開場のすぐ後に入場して、まずスナネコの赤ちゃん展示の整理券をゲットしました。 運よく9:30の券がゲットできたので、そのまま並んで見学です。 元気よくじゃれ合っていましたね。ヨシヨシ。 |
![]() 係の方が座席の水を拭き始めて、「予定通り行います」とアナウンスしたので、どうやら決行らしいというのは伝わってきたのですが、ドキドキです。 開場して座席に座ったころ、晴れ間が覗いてきて、期待が高まります。 ただ、この晴れ間は一瞬で、すぐに曇ってしまいました。 |
![]() ![]() |
![]() ダルマワシが目の前を飛んで羽が触れた時には、年甲斐もなくチョット興奮しました(笑) この回のショーは、雨と風もあって短めでした。 まぁ、ルリコンゴウインコのスイミーが降りて歩いちゃったりと、ちょっとしたハプニングもありましたが、ハクトウワシも見れたし、十分楽しめました。 午後2時の回の方が天気がよさそうだから待ってみようか、とちょっと思いましたが、なんとこの日の2時の回は強風で中止になってしまったようなので、逆に良かったです。 |
![]() ワタクシはイワナを頂きましたが、美味しくて骨と頭まで全部食べました。 ストーブもあって暖も取れるので、寒い日にはいいかもですね。 |
![]() 北の空に奇麗な虹が出て、ファームエリアの景色の奇麗さを改めて感じましたね。 この後は、寒い中ビール飲んだりポテト食べたりして、タウンエリアに戻りました。 |
![]() とはいえ、アカカワイノシシを見た後なので・・・ でも、温まっている人は沢山いました笑 |
なんだかんだと、9時の開場から半日くらい楽しんで、臨時シャトルバスに乗って帰ってきました。 12月からは冬季営業でファームエリアは閉鎖されてしまうので、最後のバードショーを楽しみました。 春までお預けですね。 このところ、動物の展示形式やらショーの是非やら、こういう動物パークに対しては、世間的には色々意見もあるようですが、個人的にはこうして家族連れが無心で楽しめる場所は代え難いなぁと思っています。 |
![]() Emiさんがチューリップの種を持ってきていて、花壇に植えました。 これで冬を越して、発芽させるようです。 |
![]() 夏の那須もいいですが、この時期の那須の景色も風情がありますね。 |
![]() この子牛、ハートの柄が頭にあってとっても素敵です。ちなみに、ラテちゃんと言うようです。 |
![]() 東京から来る人も多いので、用心に越したことはないですよね。 我が家はEmiさんが代表して買いに行きましたが、おかしいくらい沢山買って出てきました笑 |
![]() とりあえず、安いです笑 ただ、セットとなると、普通のラーメンと普通のチャーハンだったりするので、量が尋常でないが注意点ですね。 味は美味しいです。我が家的には十分満足するレベルです。 家の近くにあったら通っちゃう感じですね。 お腹いっぱいになって、家路に就きました。 下道をのんびり走って、17時半くらいに家に到着です。 年内はあと何回来れるかな。 |
| 固定リンク
「那須」カテゴリの記事
- 那須山小屋づくり - 土台メンテナンスの闘いその1(2021.01.09)
- 那須山小屋づくり - 年末の那須 2020(2020.12.27)
- 那須山小屋づくり - 玄関ドア枠の補修(2020.12.06)
- 那須山小屋づくり - もうそろそろ冬かな2020(2020.11.22)
- 那須山小屋づくり - 朝日岳に登ってきました(2020.10.25)
「セルフビルド」カテゴリの記事
- 那須山小屋づくり - 土台メンテナンスの闘いその1(2021.01.09)
- 那須山小屋づくり - 年末の那須 2020(2020.12.27)
- 那須山小屋づくり - 玄関ドア枠の補修(2020.12.06)
- 那須山小屋づくり - もうそろそろ冬かな2020(2020.11.22)
- 那須山小屋づくり - 2020年も秋になりました(2020.10.11)
コメント